理論研究



 学習技能を鍛える

  
「はてな?」発見技能
 
 調べる技能1
   おたずね
   見学
   観察
   実

  調べる技能2  
   国語辞典
   事典の使い方
   教科書の使い方
   資料集の使い方
   参考書の使い方
   コンピュータを使う
   新聞雑誌の使い方

  
書く(メモ)技能
  考える技能

  
他人と仲良く話し合いを深める技能
  よく聞く技能
  表現する技能

   ことば
   文章表現
   身体表現
   図や表やマンガなど



 資料を読み取る力


 発言力を高める


 資料活用能力を高める


 





会科指導

 3年生の実践&教材研究
  「学校のまわり」
  「市のようす」
  「スーパーマーケットではたらく人」
  「農家のしごと」
  「工場のしごと」
  「火事がおきたら」
  「じけんやじこがおきたら」
  「安心してくらせるまちに」

4年生の実践&教材研究
  「ごみのしまつと利用」
  「水はどこから」
  「きれいな水につなげるために」
  「山ろくに広がる用水」
    ・ 野井倉台地の開発
  「昔のくらし」
  「ふるさとれきしマップ」
  「産業をさかんにした人」
  「土地の様子」
  「海べのくらし」
  「平地と水を生かす」
  「山地のくらしと伝とう工業」
  「県のひろがりとくらし」

5年生の実践&教材研究
  「米作りのさかんな庄内平野」
  「水産業のさかんな八戸市」
  「これからの食料生産」
  「自動車をつくる工業」
  「工業地域と工業生産」
  「工業生産をささえる貿易と運輸」
  「情報を役立てる人々」
  「情報を伝える人々」
  「情報化社会に生きる」
  「あたたかい沖縄県の人たちのくらし」
  「寒い宗谷地方の人たちのくらし」
  「わたしたちの住む国土」
  「公害ゼロを目ざして」
   
・北九州市の公害〈1996年実践)
  「自然とともに生きよう」

6年生の実践&教材研究
 
「さあ開こう歴史の扉を」
  「米づくりのむらから古墳のくにへ」
  「聖武天皇と都の文化」
  「源頼朝と武士の世の中」
  「3人の武将と全国統一」
  「徳川家光と江戸幕府」
  「伊能忠敬と日本地図」
  「明治維新をつくりあげた人々」
  「世界に歩み出した日本」
  「戦争を体験した人々とくらし」
  「新しい日本、平和な日本へ」
  「身近な暮らしと政治」
  「憲法と私たちの暮らし」
  「日本とつながりの深い国々」
  「地球の環境と平和」
トップへ